一般財団法人

Japan Harassment Counselor Association Inc.Foundation

日本ハラスメントカウンセラー協会


認定ハラスメント相談員Ⅱ種研修

ハラスメント相談員研修は、ハラスメント相談窓口を担当する相談員に必要となる、ハラスメント指針、ハラスメント判例などのハラスメント知識などや、相談員が、行ってはいけない言動などの基本的な相談員心構えを身に付ける研修です。

【ハラスメント相談員とは】

事業主には、会社等で悩んでいる社員の為に、相応の知識を持った者が、適切に対応できる相談体制を設置する義務があります。
 相談員は親身になって相談に乗ると共に事実関係の確認を行い、公平・公正な報告書を作成しなければなりません。したがって、相談員はハラスメントに関する知識はもとよりコミュニケーション能力が必要となります。
 本相談員認定講習では、ハラスメントに関する知識と相談員としての言動や対応について学びます。研修は5~6時間程度とし、相談の実技研修なども含みます。


【協会が実施する各種研修の違いについて】

当協会では様々な研修を実施しており、研修の特徴や受講をおすすめする方などをまとめましたので下記リンクよりご覧ください。

内容についてさらに詳しく知りたい方は協会までお問い合わせください。

ハラスメント防止研修のカリキュラム

各種研修の特徴・違いについて

【認定証書、認定カードなど】

認定証書と認定カードが交付され、ロゴが使えます。

※画像はイメージです。


【開催日時・締切一覧】

全日程 10:00~17:00(6H)

開催日締切公開会場名
オンライン受講公開会場受講
令和5年4月13日(木)令和5年4月9日(日)AP東京八重洲
地図

最低実施人数4名。3名以下の場合は中止とさせていただく場合があります。

公開会場は定員になり次第、期日前に申込受付を締め切る場合もありますのでご了承ください。


【受講料】

オンライン・De・資格キャンペーンで
41,800円(税込)36,300円(税込)

受講者お申込み特典がございます。詳しくはこちら

10名以上同時申込みされますと、団体割引が適用されます。
10~19名…8%割引  20~99名…10%割引

受講申請・経費申請の書式サンプル
研修受講を申請をする必要がある場合や、受講料を経費として会社に申請する方も多いようですが、その際の申請書サンプルがダウンロードできます。 ⇒ 申請用紙サンプル


全日本情報学習振興協会 資格者部会会員なら、特別価格で受講できます。




【公開会場で受講】

 実際に会場にお集まりいただいて行う通常の講習会です。現在、新型コロナウイルス感染症対策で、座席の間隔を広めて設定させていただいております。
 来場した際には、手指の消毒を行っていただき、必ずマスクを着用して受講して下さい。
 なお、37.5度以上の熱の有る方や、体調に異常、風邪のような症状のある方は出席を控えていただきますようお願いいたします。
 受講終了後に、チェックテストを受けて合格すると、修了証書、認定カードが交付されます。


≪会場≫(4月13日)

【東京/東京駅】AP東京八重洲
(東京都中央区京橋1丁目10番7号/JR東京駅から徒歩6分)

地図


≪持ち物≫

筆記用具

お申込み手続きが開催日一週間以内の場合は、受講票を発送いたしません。
申込時に自動返信された受付完了のメールをプリントアウトしてお持ちください。

会場受講限定特典

会場受講なら、休み時間・研修終了後に講師の先生に直接ご質問・ご相談が出来ます。オンライン受講ではできない、生での相談をしてみませんか?

※スケジュールの都合上、講師への講義中のご質問・ご相談はご遠慮くださいませ。
※但し時間に限りがありますので、全ての受講者の方のご希望に添えられない可能性もございます。
※写真はイメージです。

【オンライン・ライブシステムで受講】

 会場が遠距離の方、会場のない地方にお住まいの方にお勧めです。また、新型コロナウイルスの感染リスクを避けたい方もご選択いただくことができます。
 受講終了後に、WEBチェックテストを受けて合格すると、公開会場型研修と同様に修了証書、認定カードが交付されます。
 なお、本人確認と離席などがない事を確認するためにWEBカメラを設置して受講していただくことが条件となります。
 受講ルールは公開会場と同様ですので、受講中に飲食したり、仕事をしたり、電話したり、他の人などと話をしたりすることは禁止されております。詳しくは受講上の注意をご覧ください。

下記ボタンより動作確認サイトで動作確認が行えます。

オンラインライブ講習動作確認サイト


≪用意する物≫

筆記用具、パソコン、オンライン受講システムのログイン情報、資料、下記書籍Webカメラ

【 沖縄・北海道・中国・四国・九州 】の方で講習会日程が近い時期でのお申し込みは、資材の発送が間に合わない可能性がございますので、ご相談くださいませ。

おひとり様一台パソコンをご用意ください。

Webカメラをお持ちでない方は、プレゼントいたしますので協会までご連絡ください。






講師のご紹介

東京エクセル法律事務所

坂東利国弁護士(東京弁護士会)

<講師プロフィール>
  • 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
  • 東京弁護士会弁護士
  • 日本労働法学会
  • 日本CSR普及協会所属

研修を受講された方の声

ハラスメントに関する基礎知識と対応について学習する目的で受講しました。
判例・事例を踏まえたとても分かりやすい研修でした。

2023/2/22受講

為になる研修でした。
特に、相談を受ける際のテクニックや心構えについて、非常に事務的に淡々とこなしていたため、自身の反省にもつながりました。

2023/2/22受講

坂東利国弁護士の実体験に基づくお話が興味深く、かつ共感いたしました。
最近の事例もあげながら講義を進められる点も実用性が高いと感じました。

2023/2/22受講

内容が多く、理解するのが大変でしたが、事例を聞きながらだったため単調にならず面白かったです。

2023/2/22受講

自らを振り返るとグレーゾーンの表現を何気なく使っていた時期が過去にあったと反省しています。ハラスメントを取り扱う立場となった以上、本日の内容を十分認識したうえで、より良い職場環境づくりに努めたいと思います。

2023/2/22受講

相談を受ける側の立場としての留意点や対応のノウハウについて学ぶことができ、非常に有意義な研修でした。

2023/2/22受講

講義の内容は大変わかりやすく、相談対応の留意点を改めて確認することができました。講義後の動画はポイントを押さえて見ることができたのでよかったです。

2023/2/22受講

今年の4月より市役所のハラスメント相談員として迎え入れていただくことになりました。かつて同じようなお仕事はしておりましたが、時代の流れとともにもう1度勉強をするつもりで自己のスキルアップのために受講いたしました。坂東弁護士のお話はとても実践的で今後の役に立つと思いました。

2023/2/7受講

先生が色々ご自身で経験していることもあり、わかりやすく相談者の立場に立ってお話ししている場面もあり、私はハラスメント関係の仕事ではありませんが色々よくわかりました。派遣社員や正社員の方から相談されたこともあったので、自分が行っていた対応もあまり間違っていなかったと思い安心しました。

2023/2/7受講

講師の方の事例に基づいた講義で非常にわかりやすかったです。今回いただいた資料を改めて確認して、実際に相談があった際には活用できればと思います。

2023/2/7受講

>>続きを見る

使用書・プレゼント書籍

≪使用書籍≫

講習会ではレジュメ等の他に下記の書籍を使用します。書籍代は受講料に含まれます。
オンライン受講の方:講習日の前日までに発送します。
公開会場受講の方:当日会場でお渡しします。


【働き方改革検定】
認定ハラスメント相談員試験
公式テキスト

全日本情報学習振興協会
弁護士 坂東 利国 著
4,180円(税込)
238頁
プロカウンセラーの聞く技術
創元社
東山絋久 著
1,540円(税込)
214頁

≪特典≫

認定ハラスメント相談員Ⅱ種研修 受講者の方には、以下のプレゼントがございます。

■ 特典1「ハラスメント判例集50」


全日本情報学習振興協会
弁護士 坂東 利国 著
2,200円(税込)

こちらの書籍は認定証書と一緒にお送りしますので、講習会では使用しません。


「主任ハラスメント相談員認定」制度

認定ハラスメント相談員Ⅱ種に認定された方で、同時に認定ハラスメント相談員1種試験に合格した方は、実務面の知識と高い知識の双方を習得された方として、アップグレード資格である「主任ハラスメント相談員」資格の認定をすることとなりました。

>>詳細はこちら





PAGE TOP 研修申込