事業主には、会社等で悩んでいる社員の為に、相応の知識を持った者が、適切に対応できる相談体制を設置する義務があります。
相談員は親身になって相談に乗ると共に事実関係の確認を行い、公平・公正な報告書を作成しなければなりません。したがって、相談員はハラスメントに関する知識はもとよりコミュニケーション能力が必要となります。
本相談員認定講習では、ハラスメントに関する知識と相談員としての言動や対応について学びます。研修は6時間程度とし、相談の実技研修なども含みます。
≪開催日・開催時間≫
【東京/渋谷】令和元年12月12日(木) 9:30~16:30(6H)
【東京/東京駅】令和2年1月23日(木) 9:30~16:30(6H)
【東京/会場未定】令和2年2月5日(水) 9:30~16:30(6H)
【大阪】令和2年2月19日(水) 9:30~16:30(6H)

≪会場≫
【東京/渋谷】AP渋谷道玄坂(渋東シネタワー11階又は13階)
(東京都渋谷区道玄坂2-6-17/JR渋谷駅から徒歩1分)
【東京/東京駅】AP東京八重洲通り(KPP八重洲ビル 7・11・12・13階)
(東京都中央区京橋1-10-7/東京駅八重洲中央口より徒歩6分)
【大阪】アットビジネスセンター大阪梅田(西梅田MIDビル)
(大阪府大阪市北区曽根崎新地2-2-16/大阪駅より徒歩6分、西梅田駅・北新地駅よりそれぞれ徒歩1分)
※会場は変更になる場合がございますので、ご了承下さいませ。
≪講師≫
ホライズンパートナーズ法律事務所 坂東利国弁護士(東京弁護士会)
又は
旬報法律事務所 細永貴子弁護士(東京弁護士会)
≪受講料≫
38,000円(税抜)
研修受講を申請をする必要がある場合や、受講料を経費として会社に申請する方も多いようですが、その際の申請書サンプルがダウンロードできます。 ⇒ 申請用紙サンプル
≪持ち物≫
筆記用具
※お申込み手続きが開催日一週間以内の場合は、受講票を発送いたしません。
申込時に自動返信された受付完了のメールをプリントアウトしてお持ちください。
≪使用書籍≫
講習会ではレジュメ等の他に下記の書籍を使用します。書籍代は受講料に含まれます。書籍は当日配布致します。
- プロカウンセラーの聞く技術
創元社
東山絋久 著
1,400円(税抜)
214頁
ハラスメントカウンセラー認定研修又は令和元年実施のハラスメントマネージャーⅡ種認定研修で認定された方は、申請をすることで認定ハラスメント相談員Ⅱ種を取得することができます。
>>詳しくはこちら≪ハラスメント相談員に認定された証明≫
認定証書と認定カードが交付され、ロゴが使えます。

講師紹介
ホライズンパートナーズ法律事務所
坂東利国弁護士(東京弁護士会)
<講師プロフィール>
- 慶應義塾大学法学部法律学科卒業
- 東京弁護士会弁護士
- 日本労働法学会
- 日本CSR普及協会所属
旬報法律事務所
細永貴子弁護士(東京弁護士会)
<講師プロフィール>
- 早稲田大学法学部 同法務研究科卒業
- 東京弁護士会 性差別セクハラ相談窓口相談員
- 東京都労働相談情報センター民間相談員
- 日本労働弁護団、ジェンダー法学会所属