ハラスメントマネージャーⅡ種認定研修
ハラスメントマネージャー研修は、ハラスメント管理者として、ハラスメント指針やハラスメント判例などの知識を持ち、ハラスメント相談窓口の設置や相談員配置など、ハラスメント防止体制を構築するための実務能力を強化する研修です。人事や総務部対象の実務研修です。
【ハラスメントマネージャーとは】

事業主がハラスメントを防止する措置を講ずるにあたっては、ハラスメントの知識を有し、高いマネジメント能力を持った管理者・指導者が必要になります。 また、ハラスメントを発生させないためには、体制の構築だけでなくハラスメントに関する意識を啓発するために、研修・講習等を実施し、新入社員等を継続して研修することができるような教育体制も必要となります。 ハラスメントマネージャーⅡ種認定研修では、ハラスメント防止のための体制の構築から事案発生時の対応等、全体を通してマネジメントを行う能力を養成します。
【協会が実施する各種研修の違いについて】
当協会では様々な研修を実施しており、研修の特徴や受講をおすすめする方などをまとめましたので下記リンクよりご覧ください。
内容についてさらに詳しく知りたい方は協会までお問い合わせください。
【認定証書、認定カードなど】
認定証書と認定カードが交付され、ロゴが使えます。

※画像はイメージです。
【開催日時・締切一覧】
全日程 10:00~17:00(6H)
開催日 | 締切 | |
---|---|---|
オンライン受講 | 公開会場受講 | |
令和5年4月19日(水) | 令和5年4月14日(金)13時頃 | 令和5年4月18日(火)17時頃 |
※最低実施人数4名。3名以下の場合は中止とさせていただく場合があります。
※公開会場は定員になり次第、期日前に申込受付を締め切る場合もありますのでご了承ください。
※締切の時刻は目安です。
【受講料】
※受講者お申込み特典がございます。詳しくはこちら
※10名以上同時申込みされますと、団体割引が適用されます。
10~19名…8%割引 20~99名…10%割引
研修受講を申請をする必要がある場合や、受講料を経費として会社に申請する方も多いようですが、その際の申請書サンプルがダウンロードできます。 ⇒ 申請用紙サンプル
全日本情報学習振興協会 資格者部会会員なら、特別価格で受講できます。
【ハラスメントマネージャーⅡ種認定研修の会場】
現在、ハラスメントマネージャーⅡ種認定研修は、公開会場による受講と、オンライン・ライブシステムによる研修の2つの研修方法があります。公開会場から「オンライン・ライブ」配信するハイブリッド型もあります。
講習では、ハラスメントに関する様々な措置義務などの知識と社員対応、マネージャーの責務、判例などに就いて詳しく学びます。
【公開会場で受講】

実際に会場にお集まりいただいて行う通常の講習会です。現在、新型コロナウイルス感染症対策で、座席の間隔を広めて設定させていただいております。
来場した際には、手指の消毒を行っていただき、必ずマスクを着用して受講して下さい。
なお、37.5度以上の熱の有る方や、体調に異常、風邪のような症状のある方は出席を控えていただきますようお願いいたします。
受講終了後に、チェックテストを受けて合格すると、修了証書、認定カードが交付されます。
≪会場≫
【東京/東京駅】AP東京八重洲
(東京都中央区京橋1丁目10番7号/JR東京駅から徒歩6分)
地図
≪持ち物≫
筆記用具
※お申込み手続きが開催日一週間以内の場合は、受講票を発送いたしません。
申込時に自動返信された受付完了のメールをプリントアウトしてお持ちください。
【オンライン・ライブシステムで受講】

会場が遠距離の方、会場のない地方にお住まいの方にお勧めです。また、新型コロナウイルスの感染リスクを避けたい方もご選択いただくことができます。
受講終了後に、WEBチェックテストを受けて合格すると、公開会場型研修と同様に修了証書、認定カードが交付されます。
なお、本人確認と離席などがない事を確認するためにWEBカメラを設置して受講していただくことが条件となります。
受講ルールは公開会場と同様ですので、受講中に飲食したり、仕事をしたり、電話したり、他の人などと話をしたりすることは禁止されております。詳しくは受講上の注意をご覧ください。
≪用意する物≫
筆記用具、パソコン、オンライン受講システムのログイン情報、資料、下記書籍、Webカメラ
※【 沖縄・北海道・中国・四国・九州 】の方で講習会日程が近い時期でのお申し込みは、資材の発送が間に合わない可能性がございますので、ご相談くださいませ。
※おひとり様一台パソコンをご用意ください。
※Webカメラをお持ちでない方は、プレゼントいたしますので協会までご連絡ください。
講師のご紹介

東京エクセル法律事務所 坂東利国弁護士(東京弁護士会) <講師プロフィール>
|
研修を受講された方の声
ありがとうございました。坂東先生の具体的な体験談なども交えながらの講義がとてもわかりやすかったです。
またあらためて資料等を読みこんで、対応したり教えたり、スムーズにできるようにしたいです。
2022/7/5受講
人権尊重の観点からの対応が、他の人に伝える際はわかりやすい表現であると思いました。ハラスメントを目の前で見てきた者として、ハラスメントを少しでも少なくなるように力になれるように勉強を進めたいと思います。
2022/7/5受講
具体的判例を多く解説に取り入れてくださったので大変わかりやすかったです。後半の窓口対応に関する留意点も実践的で知りたかった内容が含まれていて役に立ちました。
2022/7/5受講
カスハラなどの情報のアップデートができてよかったです。グレーゾーン対応が重要なことを改めて認識しました。
2022/7/5受講
ここまでハラスメントについて学べたのはとても良かったです。事例も多くわかりやすいため、早速職場で実践していけたらと思っています。時代の変化もあるので、定期的に学んでいきたいと思いました。
2022/7/5受講
グレーゾーンについて、日頃よりモヤモヤしていましたが、本日の研修にて明確な回答が得られました。実務で対応できるよう、理解に努めます。
2022/7/5受講
コンプライアンス委員を担当しています。法的な根拠や考えの理解に悩んでいましたが、本日の講義で明確になりました。
2022/7/5受講
使用書・プレゼント書籍
- 新版 ハラスメントマネージャーⅠ種認定試験
公式テキスト
全日本情報学習振興協会
弁護士 坂東 利国 著
4,180円(税込)
370頁
≪使用書籍≫
講習会ではレジュメ等の他に下記の書籍を使用します。書籍代は受講料に含まれます。
オンライン受講の方:講習日の前日までに発送します。
公開会場受講の方:当日会場でお渡しします。
-
■ 特典1「ハラスメント判例集50」
全日本情報学習振興協会
弁護士 坂東 利国 著
2,200円(税込)
※こちらの書籍は認定証書と一緒にお送りしますので、講習会では使用しません。
≪特典≫
ハラスメントマネージャーⅡ種認定研修 受講者の方には、以下のプレゼントがございます。