日本ハラスメントカウンセラー協会は、ハラスメント防止を目指し、ハラスメント研修、ハラスメント相談員研修を軸に、セクハラ研修、パワハラ研修などのハラスメント防止対策を実施。出張研修の実施も行っています。なお、上級資格にハラスメントカウンセラーを認定しています。
【お知らせ】
お知らせ
- 2022.05.12ハラスメントカウンセラー研修次回の開催日(1日目)は5月24日(火)に品川で開催します。
- 2022.05.12認定ハラスメント相談員Ⅱ種研修次回の開催日は5月24日(火)に品川で開催します。
- 2022.03.29ハラスメントカウンセラー研修2日目でもオンライン受講が選べるようになりました。
- 2022.03.10上級ハラスメントマネージャー研修次回の開催日(1日目)は7月5日(火)です。
- 2022.03.03ハラスメントマネージャーⅡ種研修次回の開催日は7月5日(火)です。
- 2022.02.17認定ハラスメント相談員Ⅱ種研修実際に受講された方からの声の掲載を開始しました。
オンライン会場型研修のご案内
2022.07.05 | | | ハラスメントマネージャーⅡ種認定研修 10:00~17:00 |
2022.06.28 | | | 認定ハラスメント相談員Ⅱ種研修 10:00~17:00 |
2022.06.08 | | | 認定ハラスメント相談員Ⅱ種研修 10:00~17:00 |
2022.05.24 | | | 認定ハラスメント相談員Ⅱ種研修 10:00~17:00 |

オンライン/公開会場型研修のご案内
2022.06.28 2022.07.21 | | | | | ハラスメントカウンセラー認定研修 オンライン開催 10:00~17:00 東京東京駅会場開催 10:00~16:00 |
2022.06.08 2022.07.21 | | | | | ハラスメントカウンセラー認定研修 オンライン開催 10:00~17:00 東京東京駅会場開催 10:00~16:00 |
2022.05.24 2022.07.21 | | | | | ハラスメントカウンセラー認定研修 オンライン開催 10:00~17:00 東京品川会場開催 10:00~16:00 |
2022.05.12 2022.07.21 | | | | | ハラスメントカウンセラー認定研修 オンライン開催 10:00~17:00 東京東京駅会場開催 10:00~16:00 |
2022.04.12 2022.07.21 | | | | | ハラスメントカウンセラー認定研修 オンライン開催 10:00~17:00 東京東京駅会場開催 10:00~16:00 |
2022.07.05 2022.07.12 | | | | | 上級ハラスメントマネージャー認定研修 オンライン開催 10:00~17:00 東京東京駅会場開催 10:00~17:00 |

公開会場型研修のご案内
2022.06.08 2022.07.21 | | | | ハラスメントカウンセラー認定研修 10:00~17:00 10:00~16:00 |
2022.05.24 2022.07.21 | | | | ハラスメントカウンセラー認定研修 10:00~17:00 10:00~16:00 |
2022.05.12 2022.07.21 | | | | ハラスメントカウンセラー認定研修 10:00~17:00 10:00~16:00 |
2022.04.12 2022.07.21 | | | | ハラスメントカウンセラー認定研修 10:00~17:00 10:00~16:00 |
2022.07.05 | | | ハラスメントマネージャーⅡ種認定研修 10:00~17:00 |
2022.06.28 | | | 認定ハラスメント相談員Ⅱ種研修 10:00~17:00 |
2022.06.08 | | | 認定ハラスメント相談員Ⅱ種研修 10:00~17:00 |
2022.05.24 | | | 認定ハラスメント相談員Ⅱ種研修 10:00~17:00 |

重要な資料
①事業主が職場における優越的な背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針(パワハラ指針)
(令和2年1月15日厚生労働省告示第5号)
②セクシュアルハラスメントに関するハラスメント防止のための指針(改正内容)
(令和2年1月15日厚生労働省告示第6号)
③パワーハラスメント対策導入マニュアル(第4版)
(厚生労働省資料)
④事業主が職場における性的な言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針(令和2年6月1日適用)
(平成18年厚生労働省告示第615号)
⑤事業主が職場における妊娠、出産等に関する言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置についての指針(令和2年6月1日適用)
(平成28年 厚生労働省告示 312 号)
⑥子の養育又は家族の介護を行い、又は行うこととなる労働者の職業生活と家庭生活との両立が図られるようにするために事業主が講ずべき措置に関する指針(令和2年6月1日適用)
(平成21年 厚生労働省告示 第509号)
協会の業務
当協会は、一般財団法人全日本情報学習振興協会の「働き方改革」や「危機管理」に関する検定業務と連動して、ハラスメント防止教育事業を推進しています。
オンライン研修・講演会の開催
公開研修・講演会の開催
出張研修の開催
ハラスメント関連試験の開催

ハラスメント防止コンサルティング
当協会の「ハラスメント防止対策コンサルティング」は、事業主の義務とされる教育体制、相談体制、管理体制のシステム構築のコンサルティングを行い、万一、ハラスメント事案が発生した際には迅速に解決を図り、再発を防止し、職場環境の改善を図ることを目的とし下記のコンサルティングを行います。
【 コンサルティングの種類 】
トータルコンサルティングの構成要素
(ハラスメント防止対策コンサルティングの流れ)
<<各種研修>>
- 財団トップページ
- オンラインライブ研修会場
- ハラスメントカウンセラー協会の概要
- 全日本情報学習振興協会トップ
- 全日本情報学習振興協会の沿革
- ゼロ・ハラスメントマーク認証申込
- ハラスメントコンサルティング
- ハラスメント指針等参考資料集
- 入会案内
- よくある質問